akiraの体操観戦記

体操競技を応援するブログです!

カルロス・ユーロ選手が跳馬で金メダル!パリ五輪体操競技種目別決勝2日目

8月4日の夜に種目別決勝2日目、つり輪、段違い平行棒、男子跳馬の3種目が行われました。

 

種目別つり輪決勝

金メダル 劉洋選手(中国)15.300(D6.4 E8.900)

銀メダル 鄒敬園選手(中国)15.233(D6.4 E8.833)

銅メダル エレフテリオス・ペトロウニアス選手(ギリシャ)15.100

4位 サミール・アイット・サイード選手(フランス)15.000(D6.1 E8.900)

5位 アデム・アジル選手(トルコ)14.966(D6.4 E8.566)

6位 バハグン・ダフチャン選手(アルメニア)14.866(D6.0 E8.866)

7位 ハリー・ヘップワース選手(イギリス)14.800(D6.1 E8.700)

8位 グレン・カイル選手(ベルギー)13.833(D6.3 E7.533)

 

中国の劉洋選手が金メダル、同じく中国の鄒敬園選手が銀メダル。

つり輪は団体決勝でも凄まじい強さを見せた中国の2人がワンツーフィニッシュを達成!

世界王者の劉洋選手はわかりますが、平行棒のスペシャリスト鄒敬園選手がそれに匹敵するほどつり輪も強いってのは、驚異です。

 

ギリシャのエレフテリオス・ペトロウニアス選手が銅メダル

リオ五輪のつり輪の金メダリスト、現在33歳ベテラン健在ですね。

得意の中水平で手を握らず、広げて強さをアピールする姿が印象的です。

 

女子跳馬

金メダル ケイリア・ネムール選手(アルジェリア)15.700(D7.2 E8.500)

銀メダル 邱祺緣選手(中国)15.500(D7.2 E8.300)

銅メダル スニッサ・リー選手(アメリカ)14.800(D6.4 E8.400)

4位 ニナ・デルバール選手(ベルギー)14.766(D6.5 E8.266)

5位 アリス・ダマート選手(イタリア)14.733(D6.4 E8.333)

6位 ヘレン・ケヴリク選手(ドイツ)14.566(D6.4 E8.166)

7位 レベッカ・ダウニー選手(イギリス)13.633(D6.5 E7.133)

8位 張怡涵選手(中国)12.800(D6.1 E6.700)

 

アルジェリアのケイリア・ネムール選手が金メダル。

去年の世界選手権の種目別段違い平行棒の銀メダリスト、豪快な手放し技と移動技の連続が入った演技!圧巻でした!

 

種目別男子跳馬決勝

金メダル カルロス・ユーロ選手(フィリピン)15.166

1本目15.433(D6.0 E9.433) 2本目14.800(D5.6 E9.200)

銀メダル アルトゥール・ダフチャン選手(アルメリア)14.966

1本目14.966(D5.6 E9.366) 2本目14.966(D5.6 E9.366)

銅メダル ハリー・ヘップワース選手(イギリス)14.949

1本目14.833(D5.6 E9.233) 2本目15.066(D5.6 E9.466)

4位 ジェイク・ジャーマン選手(イギリス)14.933

1本目15.100(D6.0 E9.200) 2本目14.766(D5.6 E9.166)

5位 アウレル・ベノビッチ選手(クロアチア)14.900

1本目15.000(D5.6 E9.400) 2本目14.800(D5.6 E9.200)

6位 ナザール・チェプルニー選手(ウクライナ)14.899

1本目14.833(D5.6 E9.233) 2本目14.966(D5.6 E9.366)

7位 マフディ・オルファティ選手(イラン)14.266

1本目14.166(D5.6 E8.866 減点0.3) 2本目14.366(D5.6 E8.866 減点0.1)

8位 イゴール・ラディビロフ選手(ウクライナ)14.166

1本目14.900(D5.6 E9.300) 2本目13.433(D5.6 E7.933 減点0.1)

 

フィリピンのカルロス・ユーロ選手が金メダル!!

なんとゆかに続いて跳馬でも金メダル!五輪で2冠達成!

1本目に超大技リセグァン2に挑戦してきました。

着地は僅かにはずみましたが、屈伸姿勢が素晴らしく、クオリティ高かったです。

2本目のロペス(D5.6)も後ろに一歩出しましたが、まずまずでした。

日本の釘宮宗大コーチとジュニアの頃から二人三脚で日本を拠点に7年間練習してきた、体操ニッポンが育てた選手。フィリピン男子史上初の五輪金メダルの快挙となった昨日に続いて2個目の金メダル、おめでとうございます。

釘宮宗大コーチも喜んでると思います。コメント聞きたいですね。